2014年08月21日11:52つらく苦しいときこそ、読むべき本❤
ハピネスキャスター(幸福後衛魔導士)の瑞姫です☆
八方塞がりになったようで、
ただジッとしているしかできることが無い…
そんな苦境、逆境の真っただ中に読む、オススメの中国古典が一冊あります。
「呻吟語」です。
写真は、1987年から日本で出版されている本です。
執筆されたのは、中国の明の時代です。
この本を読むと、物事への見方や対応、人の見抜き方が、分かるようになります☆
昔、私がどうしようもなく辛かったときに読みました。
友達にも、プレゼントしました。
会社でお局さまや重役にいじめられて、とても辛そうで、見ていられなかったんです…。
すると。
それまで毎日3~6時間たっぷりと愚痴を聞いていたのが、
本を渡した翌日からピタッと止まって、
友達の状況もどんどん良くなっていきました。
(友達がこの本を読んで考えて、人を見る力や物事への対応力を身につけたから、すぐに良い効果が現れたんです♪)
著者の「呂 新吾」は、中国の明の時代の政治家です。
あまり賢くない子供時代、本を読むことさえできなかったのですが、
心で読む、
ということを意識してから、するすると勉強ができるようになったそうです。
役人になると、悪い豪族を抑えて、厳しい政治をするなど、治安の難しい地方をうまく治めました。
当時、明という国は、映画「ラストエンペラー」(愛新覚羅溥儀)で有名な、清王朝をつくる愛新覚羅一族が国境で盛んに活動中で、政治が乱れていました。
みんな、不安と混乱の中にいたんですね。
呂 新吾は、この状況をなんとかしたいと思って、自分の意見をまとめて提出したのですが、人から中傷されるだけで、何の効果もありませんでした。
これをきっかけに隠居したそうです。
さて、「呻吟語」は、その隠居中に完成したものです。
社会は混乱していて、
周りの人々は不安でいっぱい、
意見を述べても誰も聞いてくれない、聞く余裕もない…。
そんなときだからこそ、
できること、やるべきことがある――と、導いてくれます。
雌伏、なんて言葉もありますね。
近い未来、大きく羽ばたき、大活躍するために、必要な期間…。
試練、という方もいます。
そのつらいときに読んでいると、
人としての洞察が深くなり、
その後の活躍が素晴らしいものになる、という効果のある本です。
守屋洋さんが翻訳されているものが、読みやすいと思います。
中でも、徳間書店から出版されている箱入りの「呻吟語」は、シンプルにまとまっているので、超オススメです☆
大きい書店の中国古典や中国哲学(東洋哲学)コーナーに置いてあって、売れてもすぐに補充されます。
この翻訳を参考に、自分でも訳に挑戦された方がいて、
「呻吟語」の内容や雰囲気は、《このサイト》で何となくつかめます。
本にすると、1ページにひとつ分、ですね。
知っている人が少ないし、
知っていても、なかなか人に勧める機会のない、
隠れた名著です。
いじめにあっている生徒から、苦境に立たされている経営者まで、
本当に役に立つと思います。
つらいときこそ、ぜひ手に取ってみてください☆ミ
八方塞がりになったようで、
ただジッとしているしかできることが無い…
そんな苦境、逆境の真っただ中に読む、オススメの中国古典が一冊あります。
「呻吟語」です。
「呻吟は、病気に苦しむ声である。
呻吟語は、病気に苦しみながら発する沈痛なうめき声である」
(訳:守屋洋)
執筆されたのは、中国の明の時代です。
この本を読むと、物事への見方や対応、人の見抜き方が、分かるようになります☆
昔、私がどうしようもなく辛かったときに読みました。
友達にも、プレゼントしました。
会社でお局さまや重役にいじめられて、とても辛そうで、見ていられなかったんです…。
すると。
それまで毎日3~6時間たっぷりと愚痴を聞いていたのが、
本を渡した翌日からピタッと止まって、
友達の状況もどんどん良くなっていきました。
(友達がこの本を読んで考えて、人を見る力や物事への対応力を身につけたから、すぐに良い効果が現れたんです♪)
著者の「呂 新吾」は、中国の明の時代の政治家です。
あまり賢くない子供時代、本を読むことさえできなかったのですが、
心で読む、
ということを意識してから、するすると勉強ができるようになったそうです。
役人になると、悪い豪族を抑えて、厳しい政治をするなど、治安の難しい地方をうまく治めました。
当時、明という国は、映画「ラストエンペラー」(愛新覚羅溥儀)で有名な、清王朝をつくる愛新覚羅一族が国境で盛んに活動中で、政治が乱れていました。
みんな、不安と混乱の中にいたんですね。
呂 新吾は、この状況をなんとかしたいと思って、自分の意見をまとめて提出したのですが、人から中傷されるだけで、何の効果もありませんでした。
これをきっかけに隠居したそうです。
さて、「呻吟語」は、その隠居中に完成したものです。
社会は混乱していて、
周りの人々は不安でいっぱい、
意見を述べても誰も聞いてくれない、聞く余裕もない…。
そんなときだからこそ、
できること、やるべきことがある――と、導いてくれます。
雌伏、なんて言葉もありますね。
近い未来、大きく羽ばたき、大活躍するために、必要な期間…。
試練、という方もいます。
そのつらいときに読んでいると、
人としての洞察が深くなり、
その後の活躍が素晴らしいものになる、という効果のある本です。
守屋洋さんが翻訳されているものが、読みやすいと思います。
中でも、徳間書店から出版されている箱入りの「呻吟語」は、シンプルにまとまっているので、超オススメです☆
大きい書店の中国古典や中国哲学(東洋哲学)コーナーに置いてあって、売れてもすぐに補充されます。
この翻訳を参考に、自分でも訳に挑戦された方がいて、
「呻吟語」の内容や雰囲気は、《このサイト》で何となくつかめます。
本にすると、1ページにひとつ分、ですね。
知っている人が少ないし、
知っていても、なかなか人に勧める機会のない、
隠れた名著です。
いじめにあっている生徒から、苦境に立たされている経営者まで、
本当に役に立つと思います。
つらいときこそ、ぜひ手に取ってみてください☆ミ
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
カフェ・出張鑑定でカードリーディングをしています☆
8/30、白金のカフェ オチコチにいます❤
8/30、白金のカフェ オチコチにいます❤
約50個のタロットカード・オラクルカードの中から、
あなたに最善のカードが選ばれます☆
あなたに最善のカードが選ばれます☆